[sponsorlink]

バイエルを独学で弾きたい!

独学でピアノを弾いてみたい!ピアノには興味あるけどわざわざ習いに行けるほど時間もお金もない!習うまではいかなくてもちょこっとピアノかじってみたいな・・なんて方達のためのブログです。基本的な楽譜の読み方、リズムなどをお伝えしていきます!

[スポンサーリンク]

【独学ピアノ】バイエル35番(片手練習をルーティンに入れよう!)

こんにちは〜

溶接マスクの溶子先生です

f:id:pichichi-2525piano:20200803072750j:plain

 

はい、35番

 

f:id:pichichi-2525piano:20200803072808j:plain

 

左手の方に真ん中のドより下の音が出てきました。

青い線で囲ったところです。丸とか四角とか。

今度は下の加線を使います。

ヘ音記号で書くと同じ音の場所でもこのような表記になります。

f:id:pichichi-2525piano:20200803074402j:plain

 

それから赤い線で囲ったところも見てみましょう。

sempre legato と書いてありますね。

せんぷれ れがーと

と読みます。カタカナでよかったか。

 

sempleの意味・・「常に・いつも」

legatoの意味・・・「なめらかに」

とてもよく出てくる楽語(音楽で使われる用語)です。

 

semple単体で使われることはなく、ほかの言葉と組み合わせて使います。

この35番では

semple legato   (ずっとなめらかに弾こう)という意味になります。

 

例えば他には

semple forte  センプレ フォルテ (常に強く)

semple piano センプレ ピアノ  (常に弱く)

sempre con pedale センプレ コン ぺダーレ(常に右のペダルを踏む)

 

こんな使い方をします。

 

ちょっと違う話になりますが

Ti amo semple ティ アーモ センプレ

いつもあなたを愛しますとか!

素敵。

是非イタリア人の恋人ができたら使ってみてください。

 

 

さて、だんだんと音の数も増えてむずかしくなってきました。

もうこれから先は片手練習必須です。

  

片手づつ→両手の流れを作る
両手がある程度弾けるようになっても片手づつの練習は続ける
 
 これね、うちの生徒すぐサボるんです。

なので片手づつを先週やって、両手を今週レッスンくらいが1番丁寧に弾けています。

油断して「もう両手弾けるから」と片手練習サボった週はすぐにわかります。

 

理由を話すと長くなるので今回は避けますが、とにかく片手は1回づつでもいいので弾いてください。手というよりも「ピアノ脳」にするための左右の分離のために必要な工程なのです。

 

今回の動画は2種類の速さの演奏の他に片手づつの演奏もいれてあります。

もちろん最初は右手で右手パートを聞きながら弾くのはよいのですが、慣れてきたら左手パートを聞きながら右手を弾いてみてください。(逆もね!)

 

 


バイエル35番(♩=88 & ♩=108 ) +片手練習付き

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ初心者へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ
にほんブログ村 

 

【独学ピアノ】バイエル34番(曲にお話つけてみたよ!)

こんにちは〜

溶接マスクの溶子先生です

f:id:pichichi-2525piano:20200801062325j:plain

 

はい、34番。

32・33番と続き、ユニゾン3曲目です。

高い音符は慣れてきたでしょうか?

f:id:pichichi-2525piano:20200801062330j:plain

大抵の曲は4小節1フレーズなので、赤点線で印つけてみました。

文章でいうと、「」みたいなものだと思ってください。

そして、さらに8小節を青点線でひとまとめ。

青点線の区切りは「」だと思ってください。

 

そうすると、全体を3つに分けることができます。

例えばね、例えばですけど、こんな話にしてみます。

 

今日はママとおさんぽしました

お花がきれいに咲いていたからそっと摘んだらいい匂いがしたよ

ママと一緒に帰ってきました

 

あくまでも私の個人的意見でこんな感じのお話にしました。

①曲の印象としては、可愛いし、あまり劇的な感じはしないので、せいぜいおさんぽくらいかな、っと。

スラーでなめらかなので、走ったり飛んだりはしていないな、っと。

 

②何か変化はあるけど、転んだとか、雨が降ってきたとか、交通事故にあったとか、そういう激しさはないな、っと。でも②の最後は音も上がってるし、ほんの少しのいいことがあったみたいだな、っと。

 

③ここは①と音は全く同じだけど、最後だから意味がちょっと違うんだよね。①はこれから出かける、③は帰ってくる、という変化がちょっとあるんだよね、っと。だから文章少し変えよ。

 

と、私の曲から受ける印象と頭の中はこんな感じです。

 

それが出来上がると、あとはそのお話の内容と違和感がないように自然に聞こえればいいわけです。

私はこのバイエルの動画ではあまり大げさな表現はしていません。

不必要な大げさな表現は元々好みではないのと、曲が不自然にきこえるくらいのクセのある演奏は初学者の方には毒になることもあるからです。

 

自然に聞こえればいい、とさらっと強調して書きましたが、演奏するにあたりこの「自然な演奏」のなんと難しいことか!

 

初心者でも上級者にとっても大切な永遠のテーマです。

だからほら!なるべく早いうちから意識しておくのいいんですよ。

曲がやさしい時からやっておくのです。
もうなんならバイエル4番でこのことに触れています。

 

yoko-bayer.hatenablog.jp

 

 

上から下に水が自然に流れるように・・・というのは私も良く使う表現ですが、赤丸急上昇の人気ユーチューバーのピアニスト森本麻衣先生も仰っているので、ぜひご覧ください。

 

バイエル4番と森本先生の動画で取り上げられているドビュッシーの「アラベスク」とは距離が測れないほど曲のレベルは違いますが、元の元は同じです。

ドレミファソ〜ソファミレど〜から全ては始まるのです!

 


【大事】自然な演奏のコツ! 森本麻衣

 

【おまけ】それから緑の丸。

f:id:pichichi-2525piano:20200801062318j:plain

ここはレが連続して2回ありますが、3拍目のレと、赤丸の1拍目のレは意味が 違います。

1回目のレは軽く、抜くような感じ。

2回目のレは1拍目なので、少しだけしっかりと。

 


バイエル34番(♩=88 & ♩=108 ) +伴奏パート付き

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ初心者へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ
にほんブログ村 

 

【POLA】フォルム

【独学ピアノ】バイエル33番(ウエストエクササイズも一緒に!)

こんにちは〜

溶接マスクの溶子先生です

 

f:id:pichichi-2525piano:20200731082607j:plain

 

はい、33番

32番と同じ、高い音のユニゾンです。

f:id:pichichi-2525piano:20200731082557j:plain

四分音符がひたすら続くのでリズムはむずかしくないですね。

特に伸ばす音もないですし、ブレスの位置も複雑なものはありません。

ただ、音が飛び飛びになるので、ミスしやすいです。

必ず音名を口に出して弾くようにしましょう。

せっかくのユニゾンです。

せっかくのやさしいリズムです。

こういう曲の時に目に頼らず鍵盤の感覚をつかんでいく訓練をしましょう。

割と同じパターンの繰り返しなので、30回くらいやれば暗譜(楽譜を覚えること)できちゃうと思います。

 

覚えたら目をつぶって弾いてください

その時に頭の中に鍵盤を想像します。

 

その前に確認です。

黒鍵の位置わかりますか?

f:id:pichichi-2525piano:20200731094056j:plain

 

私の母親がこれができませんでした。

特にテストをしたわけではなかったのですが、ふとしたなんでもない時に

「あれ?実は黒鍵ってどうついているのかわかってなかったんだね!」

と、お互い驚いたことを覚えています。

 

これがすぐ出てこない場合は頭の中で鍵盤の映像化ができませんので、ぜひこの機会に覚えてしまいましょう。

 

ちなみに正解はこうです。

f:id:pichichi-2525piano:20200731094946j:plain

 

それからもう1つとても大事なことがあります。

 

 

高い音を弾く時の座り方

 

32番、33番とも両手で高い音を弾きますね。

なので体の中心よりずいぶんと右側で弾くことになるはずです。

 

そこで、「弾きにくいわね」と、椅子を右側にずらす人がいます。

体の小さな子供ならいいですが、大人はダメです。

大人はもう十分に手の長さもありますから、椅子をずらす必要はありません。

 

椅子の位置は変えずに、姿勢を変えます。

 

確認してください。

両手が高い音(右側)にいってる時に、左肩は上がっていませんか?

上がっていたら両肩の位置は水平になるようにします。

水平じゃないということは上半身がナナメになっているということで、腕や手が適正な位置で弾けなくなります。

水平になると腕の可動域が広がって楽に高音も低音も弾けるようになります。

 

で、水平にすると、今度はどこに負担がかかるかというと、右のわき腹です。

腹斜金と言います。

ここの筋肉でグッと支えます。

そうすると、左のお尻が浮くような感じになって、右側の足とお尻が踏ん張っているのは感じられるでしょうか。

 

これね、最初「きつい・ツライ」と言われます。

でも、くびれできますよ?

すごく良くないですか?

 

右側ばかりでバランスが悪いと思ったら、低い方の音域でもやってみてください。

 

ピアノも上手になるし、ウエストもくびれるし一石二鳥です。

 

ピアノは上半身を楽に保つために、腰から下をすごく良く使います。

見た目はそう見えないかもしれませんが、特にグランドピアノでガンガン弾くような方達の映像を一度みてみて下さい。

 

ちょうどいいのがありました。アングルもわかりやすい。

世界的ピアニスト、ユジャ・ワンの演奏です。

冒頭の1分だけで十分です。

重心の移動、足の踏ん張り具合がよくわかる映像です。

彼女は衣装がいつも布が少なくてピッタピタのやつばかりなので、筋肉の動きとかよく見えます。


YUJA WANG - TCHAIKOVSKY PIANO CONCERTO NO. 1 (2017)

 

 

 

 


バイエル33番(♩=88 & ♩=108 ) +伴奏パート付き

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ初心者へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ
にほんブログ村 

ジョンマスターオーガニック セレクト公式オンラインストア  

バイエル32番(加線を学ぼう!)

こんにちは〜

溶接マスクの溶子先生です

f:id:pichichi-2525piano:20200730083205j:plain

 

はい、32番です。

短い線がたくさん見えますね。

この線が32番のメインです。

 

:

 

5本の線に収まらない音は、短い線をつけてあげて5線の代わりにします。

この短い線のことを「加線」と言います

 

この短い線がついた音符を見た瞬間

「いや、もうむずかしくて無理!」

と、とつぜん拒否反応を示す人が結構います。

 

ただ線がついただけですから!

読み方が変わるとか、弾き方が変わるとかありませんから!

どうぞ落ち着いてくださいね。

 

なんていうのかな。

7階建てのマンションが5階までしかエレベーターついてなくて、それより上の階はハシゴをかけるみたいな?

 

それか、5階までしかないマンションに住んでるけど、さらにジャックと豆の木のように天空に向かって行きたいからハシゴをかけるみたいな?

 

そんな適当な感じでいいので、くれぐれもむずかしく考えないで下さい。

 

加線がついていて、見慣れなくて目がクラクラする人は、左手の部分をメインに読んでみましょう。

 

plain f:id:pichichi-2525piano:20200730083238j:plain

 

この曲はユニゾンになっているので、両手の音が同じになっています。

 

「ユニゾンってなんだっけ?」という方はこちらをご覧ください。

 

yoko-bayer.hatenablog.jp

 

それから、今までの曲は4小節ごとに1段、2段というように見やすく書かれてありましたが、この曲はそうはなっていないので、4小節区切りで赤の点線をつけました。

「4小節ひとまとまり」には変わりありませんので、ぜひ意識して弾いてください。

 

それからそれから、謎の青い矢印。

これはちょっと演奏法について触れますね。

1つ目の矢印は、音が下がってきているので、「階段を落ち着いて降りるイメージ

2つ目の矢印はいきなりラからレに向かって4つも上の音に向かうので、「4段上の階段に足をかけてよいしょ!って体を持ち上げるイメージ」

現実的には無理ですが、1段抜かしくらいだとイメージわくでしょうか。

明らかに通常の1段の階段を登るより、1段抜かしの場合は足の筋力も気合いもエネルギーも色々違いますよね。

 

音は「離れた高い音」に行く時はエネルギーが必要なんです。

なのでほんの少し「よいしょ」の気持ちが欲しいのです。

よいしょの気持ちを持って空に向かって音を出そうという気持ちで弾きます。

 

そうすると音が明るくなるし、遠くまで響く音が出せる第一歩を踏み出すことができます。

気分も良くなって楽しくなってきます。

やはり、人間は前を向いて、上を向いて歩くと元気が出ますね。

人にも伝わります。

 

動画を見ていただけると、この「上向き青矢印」の時のレの音の時、手首が少し上向きになっているのがわかるかと思います。

もう少し大げさにやればよかったかな?とちょっと反省していますが。

 

ぜひ確認してみてください。

 

「音には方向性がある」ということをいまから少しづつ意識してみてくださいね!

 


バイエル32番(♩=88 & ♩=108 ) +伴奏パート付き

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ初心者へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ
にほんブログ村 

 

ジョンマスターオーガニック セレクト公式オンラインストア

【独学ピアノ】バイエル31番(苦手な箇所の練習方法)

こんにちは〜

溶接マスクの溶子先生です

 

f:id:pichichi-2525piano:20200728075820j:plain

 

はい、31番

f:id:pichichi-2525piano:20200728075830j:plain

また左手の王道の伴奏パターンが出てきました。

赤丸、ド ソ ミ です

 

yoko-bayer.hatenablog.jp

 

パッと見で「ドソミソたくさんあるな」とわかるようになると、譜読みが早くなります。

なので、「目の前の1音」ではなく「全体を見る」クセをつけていきましょう。

 

例えば、

Q:赤丸と同じところは何回ありますか

A:9回

と、子供達には実際に丸をつけてもらって数えてもらっています。

 

大人はそういうことはないかもしれませんが、子供の場合は「音符の数が多そう・・」と思うだけで「うっ・・・」と尻込みすることが多いので、なるべくパターン化して頭の中で整理しておきます。

 

次に

Q:青丸と同じところは何回ありますか

A:3回

と、これまた実際に丸をつけてもらうと、赤丸と青丸でほぼ埋め尽くされることがわかります。

 

そうなるとあとは少ししか残っていないので「残りちょっとなら頑張ろう」という気持ちになります。

 

 

次は右手。

黄色で囲ったところは同じですね。

1段目、2段目、4段目の入りは全部同じです。

さらにいうなら2段目と4段目はほぼ同じです。

コピペしたかのように同じ。

違うところは最後の左手だけです。

 

このように同じところをどんどんまとめていけば、実は長いようでやることの要素は少ないのです。

 

まずは「同じところ探し」をしてみると案外面白いですよ。

 

苦手な箇所の練習方法

 

そろそろ左右どちらも音が多くなってきて難しく感じてくる頃のはずです。

 

そういう時は何度も繰り返して練習するのはもちろんですが、それでもうまくいかない時はこの練習方法をぜひやってみてください。

 

左手を弾きながら右手を歌う。

 

左手「ドソミソ〜」と弾きながら、右手のメロディー「ミーどれミーどれ」と歌います。

これ結構むずかしいです。
むずかしいけど効果バツグン。

「あーめんどくさかったけど、やってよかった〜!」
と、きっと思ってもらえるはずです。
少なくとも10回は繰り返してみてください。

「もう飽きたな」
くらいがベストです。

最初から最後までやるのは大変なので、苦手なポイントだけに絞ってやるのがオススメです。 

 

 


バイエル31番(♩=88 & ♩=108 )

 

 

 

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ初心者へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ
にほんブログ村 

 

【独学ピアノ】バイエル30番(ゼクエンツのお話)

こんにちは〜

溶接マスクの溶子先生です

f:id:pichichi-2525piano:20200727075820j:plain

 

はい、30番。

どんどんやることが増えてきました。

 

f:id:pichichi-2525piano:20200727075809j:plain

 

この赤丸で囲ったかたまりの共通点はわかるでしょうか。

「音の並び方が同じ」

というかたまりです。

階段に乗せてみましたよー

f:id:pichichi-2525piano:20200727081820j:plain

「とん・とん・とん、」と一段づつ上っていって、一段抜かしで降ります。

この形は赤丸のところ全部同じです。

「どれどれ・・・」と確認してみて下さいね。

ほんとですから!

 

このように、同じ音形でくり返されることを専門用語で「ゼクエンツ」と言います。

 

それから青い丸のところ

ここが皆さんよく間違えます。

どのように間違えるかというと、

レファミレなのに、レミファレって弾いちゃう!

 

これは致し方のないことなんです。

なぜなら曲の最初が「ミファソミ・レミファレ」と始まっていますから。

当然青い丸のところも、その前に「ミファソミ」と来られたら「レミファレ」って思い込んでしまうんです。

 

なので、ここはちょっと気をつけてあげましょう。

 

うちの生徒の中には「罠だ!」という子もいました。

ちがいます。

 

そしてこのゼクエンツが上行しているのか、下行しているのかも意識すると音楽的な演奏に近づく第一歩となります!

例えば1段目は赤丸3つありますが、赤丸ごとに音が下がっていますよね。

この時、下がっているということをちゃんと意識して下さい。

具体的に何すればいいかと言われると、4小節目に向かって「階段を降りて行く」という感覚を持って弾いてもらえればいいのですが、あからさまに「音を小さくしていく」まではしなくていいです。

 

ただ、この意識があれば、赤丸3つ目あたりで「不用意に音がデカくなる!」ということが避けられるんです。

 

特に3つ目の赤丸は「1の指」からスタートするので大きくなりやすいです。

 

それから2段目の最後に「ここからフレーズが始まる」と書いてあるところは、4拍目のミから次の文章が始まります

 

決して、ミを弾いた後に音を切らないで下さいね!

どうかお願いします

 

 


バイエル30番(♩=88 & ♩=108 )

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ初心者へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ
にほんブログ村 

 

【独学ピアノ】バイエル29番(初めてのタイ!)

こんにちは〜

溶接マスクの溶子先生です

f:id:pichichi-2525piano:20200725190204j:plain

 

はい、29番です。

タイが出てきました。

うちの生徒の第1の壁です。

f:id:pichichi-2525piano:20200725190214j:plain

 

タイというのは青い線のことです。

赤がスラーで、青がタイ。

ややこしいですね。

どちらも見た目同じ線ですし。

 

ではこのタイというものは何かというと

となり同士の音をつなげて1つにするための線

です。

当然1つにするわけですから、同じ高さの音でなければなりたちません。

 

この曲の場合は全音符(4拍)と四分音符(1拍)が繋がっているので、全部で5拍分の長さになります。

 

小さい子の場合はこんな理屈を言ったって寝ちゃうだけなので、原始的に教えています。

f:id:pichichi-2525piano:20200725190940j:plain

「そーオーオーオーそー」じゃなくて

「そーオーオーオーオー」になるんだよ、って。

 

そうすると「ふうん?」と言われるので

「いいからやってみようか」となります。

 

f:id:pichichi-2525piano:20200725190931j:plain

とりあえず青い線は伸ばしておいて、2拍目の黄色の音をタイミングがずれないように入ってもらいます。

 

結構横で大げさなジャスチャーをして、「さあ入って!」と念を送りながら弾いてもらっています。うっかりしてると、すぐ2拍目のタイミング逃すので。

 

この曲の場合はとりあえず最初右手が「ドレミドソ」と弾いた時点で、左手はすでに5拍伸びていることになるので、右手のソを弾いた後に左手のレを弾く、という感じでまず慣れていきます。

 

ピアノって、理屈ももちろん大事なんですが、いくら頭でわかっていても結局は弾けなきゃいけないわけです。

「頭でわかっていても、弾くのはできない!」というのはざらにある話で、逆を言えば「なんとなく弾いていたけど、実はよくわかってなかった!」ということもよくある話です。

 

なので、この29番に関しては考えすぎても頭が混乱するだけなので、とりあえず弾いてしまうことをオススメします。

 

それでもまずは片手づつ、「1・2・3・4」とブツブツいいながら弾けるようにして下さい。

長い音符ってきちんと数えるクセをつけないと、結構いい加減な長さになってしまうのです。

 



バイエル29番(♩=88 & ♩=108 )

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ初心者へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ
にほんブログ村